fc2ブログ

本門の戒壇 (1)(三大秘法)

 日蓮大聖人の仏法を、「三大秘法」 の仏法と言います。三大秘法とは、「本門の本尊」・「本門の戒壇」・「本門の題目」 の三つを言います。

 秘法とは 「秘密の法」 と言うことで、この秘密は “ないしょ,ないしょ,見せなぁい!” という秘密(隠密…欠点・瑕を隠すこと)ではなく、『三大秘法抄』 に、「昔より説かざる所を名けて秘と為し、唯仏のみ自ら知るを名けて密と為す」(1022P) と、いう意味の秘密(微密…計り知れないほど勝れたものがものが隠されていること)であります。
 如来秘密の記事は → ここから

 大聖人は、「本門の本尊と題目」 については、御書の中で数多くのご指導がなされていますが、「本門の戒壇」 についての記述は少なく、“本尊・題目・戒壇” の三箇の秘法ともに記述されている御書は、「報恩抄」(328P) 「法華取要抄」(336P) 「法華行者逢難事」(965P) と 「三大秘法抄」(1022P) の四つが見受けられます。しかし、前の三つの御書には、「戒壇」 の名目だけしかなく、説明のあるのは 『三大秘法抄』 だけであります。
 
 『三大秘法抄』 には、「戒壇とは王法仏法に冥じ仏法王法に合して王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて有徳王・覚徳比丘の其の乃往(むかし) を末法濁悪の未来に移さん時勅宣並に御教書を申し下して霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立す可き者か時を待つ可きのみ事の戒法と申すは是なり(1022P) と仰せです。

 大聖人は 「戒壇を建立す可き者か」 とのご遺誡を仰せでありますが、「勅宣並に御教書を申し下して」 とありますように、現今の社会情勢にそぐわなくなってきています。そのようであれば、今までの 「富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」(1600P) とのことも、合わせて考え直さなければならないと思います。
 
 そもそも、戒壇の 「戒」 とは、「防非止悪(非を防ぎ悪を止める) の義」(744P) である。「身・口・意」 の三業の悪を止めて、一切の不善を禁制して心身を正すことである。大聖人は、小乗教の五戒・十戒のような戒律等を持つのではなく、御本尊を受持する一行のみが、「末法の戒」 であると仰せられています。

 『四条金吾殿御返事』 に 「真実一切衆生・色心の留難を止むる秘術は唯南無妙法蓮華経なり」(1170P) と仰せです。
 「留難を止むる秘術」 即ち、御本尊を受持して仏界の生命を湧現していくこと、それがそのまま 「非を防ぎ・悪を止める」 ことであり、 「戒」 を持つことになるのである。

 『教行証御書』 には 「此の法華経の本門の肝心・妙法蓮華経は三世の諸仏の万行万善の功徳を集めて五字と為せり、此の五字の内に豈(あに)万戒の功徳を納めざらんや、但し此の具足の妙戒は一度持つて後・行者破らんとすれど破れず是を金剛宝器戒とや申しけんなんど立つ可し、三世の諸仏は此の戒を持つて法身・報身・応身なんど何れも無始無終の仏に成らせ給ふ」(1282P) と仰せです。

 したがって我われが、御本尊 (本門の本尊) を、お仏壇に御安置し (本門の戒壇)、南無妙法蓮華経と唱え奉る (本門の題目) ことが、すでに末法の 「金剛宝器戒」 を受持しているのであり、「何れも無始無終の仏に成らせ給ふ」 ことの義にあたり、わが身の 「一生成仏」 は間違いないのであります。

 このことを 「受持即受戒」 と言い、受持する一行ばかりの中に 「本門の戒壇」 の義が含まれているのであります。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

コメント頂きまして有り難うございます。ご指摘の点についてご返事いたします。

>本門の本尊とは、宇宙の万物に作用している法則のことです(妙法蓮華のこと:当体義書)。2011年5月の大白蓮華の先生の講義に詳しく載っています。

「宇宙の万物に作用している法則のことです」 と、これはこの通りであると思います。
しかし、法則そのものは、我われの五感では感じられません。この「因果俱時不思議の一法」を、大聖人は目に見える「御本尊」として現わして下さいました。
したがって、「本門の本尊』とは、ただ単に法理だけでなく、大聖人御図顕の「一閻浮提総与の大御本尊」のことです。もちろん、家庭の御本尊も「本門の本尊」であります。
「2011年5月の大白蓮華の先生の講義」は、どこに載っているのか分かりません。その箇所を教えてください。

>本門の戒壇とは、御本尊のことです。

もともと壇とは、土を盛り上げて築いた祭場・場所のことです。
ゆえに、御本尊を安置し唱題する“ところ”が「本門の戒壇」となります。
貴兄の論によれば、戒壇イコール御本尊となります。これは違っていると思います。
今までに、一閻浮提総与の大御本尊のことを、「戒壇の大御本尊」又は単に「戒壇さま」と称していたことがあります。
このことによって、勘違いされる方もおられると思いますので、ブログの記事を次のように訂正させて頂きます。

お仏壇(本門の戒壇)に御安置して、 ―→  お仏壇に御安置し(本門の戒壇)、
(なお、本門の戒壇といえども、「義の戒壇」であります)

>日蓮仏法の「本尊」は3つで1つです(生死一大事血脈抄に書いてます)。

「3つで1つです」の「3つ」は、何を指しているのでしょうか。
三大秘法であるならば、当然のこと合すれば、「一大秘法の大御本尊」になります。
しかし、生死一大事血脈抄には、三大秘法については述べられていないと思います。
ゆえに、どこの「3つ」の文なのか教えてください。

以上、私の考えを述べてみました。共々に研鑽しましょう、ご活躍を祈っています。

No title

返信読ませていただきました。長文のメールありがとうございます。

青年部育成の為に時間を取って頂き、感謝しております。本当にありがとうございます。

また本門の戒壇等私のコメントについては、言葉足らず且つ池田先生の文献なども、中途半端なご紹介で大変申し訳ございませんでした。次回からはもう少し内容を細かく書かせて頂こうと思っております。

さて、谷様のコメントの内容も踏まえ、以下4点教えて頂きたいことがあります。

(1)なぜ「御本尊」という名がついたのか。それは「御本尊」とは、「根本尊敬」という意味で(確か任用試験もしくは青年教学3級試験で勉強した記憶があります)、その真ん中の「本尊」を取り、「御」を頭に付けることで、「御本尊」と名がつきました。なのでもともと「御本尊」とは「根本尊敬」という意味です。
例えば、念仏でいうところの「本尊(根本尊敬)」は阿弥陀仏にあたると思います。
では、日蓮仏法の「本尊」つまり「根本尊敬」しているものは、何にあたるのでしょうか?

(2)大聖人が「一閻浮提総与の大御本尊」を御図顕されたのは、ご存知の通り弘安2年10月12日であります。ということは、御図顕される前は当然御本尊を現されてませんので、「御本尊のない時代」にあたります。御本尊がないので、もちろんお仏壇もありません。
当時日蓮門下であった、四条金吾・富木常忍等さらに熱原の三烈士等の農民信徒(現在でいう学会員の方々)は、御本尊やお仏壇のない中、どこに向かって題目を上げ、そしてその祈りは叶ってなかったのでしょうか?
御本尊がないのに祈りが叶うのであれば、なぜ叶うでしょうか?

(3)日蓮仏法の「本尊」は3つで1つについてです。
御書1337P「生死一大事血脈抄」前から2行目
「然れば久遠実成の釈尊と皆成仏道の法華経と我等衆生との三つ全く差別無し」
大聖人が「この3つは全く差別なし」というわれている、「久遠実成の釈尊」、「皆成仏道の法華経」、「我等衆生」ですが、具体的に何と何と何は3つ全く差別ないのでしょうか?

(4)なぜ「自分自身が仏」であり「自分自身が妙法の当体」なのでしょうか?本当に自分は仏なのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

Re: No title

> 谷様のコメントの内容も踏まえ、以下4点教えて頂きたいことがあります。
>
> (1)なぜ「御本尊」という名がついたのか。  これはその通りでよいと思います。
> では、日蓮仏法の「本尊」つまり「根本尊敬」しているものは、何にあたるのでしょうか?
 これは生命であると思います。

> (2) 御本尊がないのに祈りが叶うのであれば、なぜ叶うでしょうか?
 これは機根の問題であると思います。

> (3)「久遠実成の釈尊」、「皆成仏道の法華経」、「我等衆生」ですが、具体的に何と何と何は3つ全く差別ないのでしょうか?
 これは法体と修行とは、分けて考えなければならないと言うことです。

> (4)なぜ「自分自身が仏」であり「自分自身が妙法の当体」なのでしょうか?本当に自分は仏なのでしょうか?
 これは妙法は能生の根源であるからです。それを悟るを仏という。

 以上、簡潔にお答えいたしましたが、コメント欄では余りよく論じられませんので、質問を一つづつブログにてとり上げ、私の考えを述べてみたいと思います。ご了承ください。
プロフィール

谷 建二郎

Author:谷 建二郎
 
FC2ブログへようこそ!

北九州市小倉北区に在住 85歳
日蓮仏法と創価思想に関する私の教学的随想

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村


仏教 ブログランキングへ

最新記事
カテゴリ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR